神様がくれた大ヤマメ!


 朝早くに釣場に着いて、竿を出しエサをつけ、いつでも振り込める用意をして歩き出した。場所はM崎県のGヶ瀬川支流である。前日から河原でキャンプした。水はあくまでも透明。川幅は5mもなく、深さも膝上ほどだが、水流が強くてぶかぶかのウェーダーでは結構つらい。
 渡りおえる直前で足がすべって転びそうになった。瞬間的に手をついて体をささえる。体が前屈みになると同時に竿も倒れる。竿が寝れば、糸はゆるみ、引力の法則にしたがってエサが水中に没する。狙いをつけた必殺ポイントとはまるで関係ない場所である。

しかしそこにヤマメがいてくれた♪
うっかりヤマメ

 不意打ちのすごい引きがあった。あわてて体を起こし竿をたてるが、取り込めるような場所ではない。右目で大物がグリングリンと走りまわるのを見ながら、左目でやりとりできる場所を探す。もとの場所に戻るしかない。足元に気持ちを奪われながらも鈎に念力ビームを送ってバラシを防ぐ。近くの石を掴みながらほとんど四つん這いで川を渡り、なんとかジャリ場にもどって足元を確保した。

 だが、これで安心、ひと安心、いざ勝負。というその瞬間、立てた竿はスコスコンと縮んでしまった。固着防止のため、取り込みのとき縮めやすくするため、竿をゆるめに出しているのが裏目にでたようだ。ラインが急にテンションを失って、大ヤマメは閃光のように下流へと走る。竿のシナリがなければ0.3号のハリスは切れてしまう。竿を放り出して両手で加減しながらハリスをたぐる。
 左目には引き寄せられるヤマメが見える。右目には流れゆく愛竿が見える。どういう訳だか、ヤマメが近づく分だけ竿が遠ざかっていくようだ。水面を走らせてヤマメを砂利の上に引き上げたら、こんどは逆にラインをたぐって伸びた竿をつり上げる。竿が近づくと・・、ああっもうこれ以上はいえませんっ!

 砂利の上に座り込んで銀色のヤマメをみていたら、ふと、男やもめという言葉が脳裏に浮かんできた。なぜだか分からない。体長を測ろうと巻き尺をとり出したら今度はまたふいに泣き尺という言葉が浮かんできた。これもなぜだか分からない。とにかく今日はこれで終わりだ。こんな大物を手にしたらもう竿をだす気にはなれない。
 本流からではなく、清冽な源流から、ネイティブの尺ヤマメを釣り上げることに、僕はこの数年間を費やしてきたのだ。。 ああ、なんて綺麗なパーマーク! と、うつくしい感慨に酔っていた私はふいに気がついた。結局このヤマメは、最初の一投を振り込む前に釣れてしまったわけである。釣りを始める前にすでに釣り終えたことにならないか。

 持って帰って、食べる前にちゃんと測ってみたらナント35cmもあった。ニコニコしながら寝たら、その夜、突然 カミサマの啓示があった。私はナチュラルドリフトとかフィーダーレーン理論、ゼロ釣法にさえ取って代わる画期的な釣り方を思いついたのだ。企業秘密なので詳細は言えないが、釣師もサカナも双方が無防備な状態で釣る、まるで禅の極意のような釣法である。殺気が消えるのでいくら敏感なヤマメでもいちころだ。

 



 いつも左のような仕掛けで釣っています。中流から源流域までの釣りなので普通よりいくぶん短かめです。
 全長は天井糸(ナイロンがオススメ)を含めても4.5mくらいで、決して竿尻より長くしません。釣場が狭いのでこのくらいが適当のようです。竿は3本くらい使い分けますが、スペアの仕掛けはすべて2ヒロで作っておいて現場で短く調節します。
 
目印はチモトから1mの位置から上につけていき、ポイントが深ければ沈めます。動かすのが面倒なのが理由です。そのため、できるだけ水の抵抗を受けないよう短くしておきます。でもあまり気にしません。タナとりにもいいですし、水中ウキの役目も果たします。ピッチは0.3m固定ですから、もし全部しずめば1.9メートルの深さになります。沈没した場合の身長の深さを目安にできて便利ですよ。

 糸は上層と下層の流速の違いに影響されないよう、沈みやすくて水切れのいいフロロカーボンを通しで使います。シーガーの「GM渓流」は感度もよく、ナイロンより細い糸が使えるのでお勧めです。しかも重くて風に強いです。大物狙いのときは、0.4号を天井糸なしの完全通しで使いますが、普段は0.3号。夏場は0.25まで下げます。ワタシのウデでは0.25号までが限度で、それ以下はまだこわくて使えません。あまり細いと竿を選ぶうえ、現場では結びにくいし、カラミなどのトラブルが増えます。とくに夏場はクモの巣に負けます。

 ガン玉はハリスをさばくためです。手返しをよくするために初めからG3号をつけておき、流れが速ければ追加して調節します。
ハリは内掛けクロス結びが最強です。ハリス用スパイダーヒッチとも呼ばれるようですが、フィンガーノットという呼称が一般的です。
慣れてしまえばいちばん簡単な結び方で、引けば引くほど絞まるし、結束部で切れたことはありません。細糸に向いた結び方ですが、捨てる部分が長く、また、根掛かりのときにライン全部が持って行かれるのでコスト的には不利になります。

フィンガーノットの結び方はコチラから



原種ヤマメ
川辺川の源流域に棲んでいる在来種です。どこがどう違うか
分かりますか?パーマークを見てください。すごいまん丸でしょ。

トップページへ戻る