厳しい修行をしたわけではありませんので、エラそうなことは言えないのですが、
宮崎県の超能力者であり、農学博士・心理学博士の杉尾常聖先生に師事したときに
教えていただいた技法です。実際にやってみるとスゴイ精神集中の方法だと判ります。

般 若 心 経 の 極 意

 

一瞬にして集中する技術がある。かなりの練習量が必要だが、心の深層から発生する悪霊や魔を追い払える裂帛の「気」が発生して、金縛り・夜の墓場なんのその。過去の悲しみ。現在の憂鬱。将来への不安。精神的に落ち込んだときのすべてに効く特効薬でもある。
 
 一瞬にして集中する。その方法は、

(1)般若心経を手に入れる。ルビつきがよい。普通の読経リズムで、普通に息継ぎしながら唱える。息継ぎの場所は一度なにかの宗教的な集いに参加するか、法事のときにでもお坊さんに聞いて書き込んでおく。心経の意味は知りたければ知っておいて損はないが、唱えている間に意味を追ってはならない。思考スピードがおちて目的の効果が得られにくい。

(2)息継ぎの箇所を1個とばし、2個とばししていき、全文を唱えるのに3回程度にまで減らす。息継ぎ3回で般若心経を詠み切るということだ。早口で唱え、肺のなかの空気をゆっくりと消化して最後まで吐ききる。頭がクラッとする感じまで持ち込むといい。108回をワンクールにして読経すると、だんだん頭の中が空白になってくる。ここまでのステップで躓くところはないので、自由な気持ちでとにかく回数をこなすことが肝心。

(3)息継ぎなしに一息で詠む。ふだんから深呼吸や息をとめる練習をして肺活量を増やしておく。極端な早口になって、ゴニョゴニョとなにを言っているか聞き取れなくなってもかまわない。日めくりのカレンダーのように、心経の266文字が一枚に一文字づつ書かれた紙が、幾枚も重なってこちらに迫ってくるのを映像のイメージとして捉えられるまで続ける。たぶんここまで3ヶ月程度が必要。

(4)全神経・全体力を集中して、266枚の厚みのない紙を一枚に重ねてしまい、心経全文を圧縮して一瞬で唱えきる。肺の中の空気を1秒以下で使いきること。
「おんっ!」という気合いをバシッと叩きつける感じ。このおんっに全文字を集約するので、音は全心経の総和になる。手持ちのエネルギーすべてを込めて気迫を一瞬で放出する。

これにまさるコンセントレーションの方法を知らない。体得すると瞬時にして集中し、裂帛の「気」を発することが可能になる。息も吐かずに済むようになる。ただし、無から生じるエネルギーはないので連発は難かしい。一発必中の気がでるまでテンションを高めておくこと。

般若心経のいいところはその手頃な長さにある。調息の効果があるのは疑いのない事実で、継続すれば有酸素運動的な健康維持の効果も期待できるだろう。森にあっては浸み入るように、嵐のなかにあっては叫ぶようにと、自在の読経方法がある。宗教とは別の次元で試してみるといいかもしれない。不断の練習が極意といえば極意である。

 


五 種 不 翻


般若心経は長い間、翻訳してはならないとされてきた。もともとのサンスクリットを表意文字の漢語にするだけでも無理があるのに、さらに日本語に変換したのでは本来の意味が損なわれてしまう。

翻訳してはならない五つの理由。

1・秘密性の故
秘密とは他人に隠すという意味ではない。秘境にある緻密と濃密、奥深くて知ることが難しいという深長な意味合いである。単に言葉の意味だけを日本語にしただけでは、感じ取るべきものが感じ取れなくなる。

2・多含性の故
ひとつの言葉に多くの意味が含まれているので、解釈の仕方次第では別の意味になってしまう怖れがある。自分の体験や知識の範囲だけで軽々しく理解してしまってはいけない。

3・地域性の故

地域地域によって存在する言葉とその意味が違うことがある。また使う人によっても微妙なニュアンスの違いがあり、翻訳したからといって本意と受け取った意味が一致する保証はない。

4・古に準ずるが故

紀元前400年の深遠な意味が、翻訳によって間違って伝えられる危険。その時代に発せられた言葉の原意は、地理的にも時代的にも遠く離れた日本まで正しく言い伝えられてきただろうか。

5・尊重の故

ひとつの言葉の意味を正確に説明するには一時間も二時間もかかるかもしれない。たくさんの言葉を使った時点で本来の一語の輝きは失われてしまう。

 

TOPに戻る