本筮易の参考書をご紹介


 易の母体は四千年ほど前の中国で、伏羲氏によって創られたとされています。
わが国でも神代易として古代から連綿と伝えられ、江戸時代には新井白蛾などの手によって汎く庶民にまで普及しました。しかし、その根本となる「易経」が18変をようする本筮だったにもかかわらず、当時はすでに省略版の略筮が主流となっていました。易が広まったそのときにはもう本筮易は世の中から消え去っていたのです。これを復活したのが2000年にひとりの天才とされる真勢中州(1754〜1816年)でした。

ほかのどの易も四十九本の筮竹を用いるのに対して、真勢流本筮易では四十八本を用います。机上で計算してみましたが、陰陽の出現率を均等にするためには四十八本を使うほうが正しいと判りました。
また、略筮では現在の状態だけしか見れませんが、本筮易では過去から現在・未来へと続く流れが卦面にあらわれ、状況を確認しながらトラブル回避の方法を読みとることが可能になります。

 筮竹を扱うだけで新しいチャンネルを開けられるのは、ほとんど盲点にちかい方法だと思われます。ところが、高い的中率を誇るにもかかわらず、またも歴史の淘汰にあい、現在では実際に立筮できる人間は、研究者も含めてごく少数になってしまいました。難解そうに見えて取りつきにくいのは事実ですが、実際に占筮してみるとそんなに難しいものではないと判ります。埋没させるにはあまりにも惜しい学術です。

 


以下に、参考書を紹介させていただきます。赤文字の本は必読書ですので
入手が難しくてもメゲず頑張って探してください。易学の専門書は東京
神田の
原書房さん
で取り扱っておられます。

周易本筮指南
文政乙酉 谷川順祐信
易学階悌 文政己卯 真勢中州講述 谷川順
易占`方 明治28年 真勢中州講述 阿部見龍
漢籍国字解全書 易経 明治43年 早稲田大学編集部編纂
易象大林 明治44年 松田龍山(昭和45年復刻)
聖易活断秘訣 昭和12年 真勢中州講述 田邊芳文
易象神髄 昭和31年 大島皐龍
易経(中国の思想F) 昭和40年 経営思潮研究会
存々成務 昭和41年 真勢達富講述 阿部廣之進
真勢易秘訣 昭和49年 加藤大岳
本筮易入門 昭和57年 中根光龍
周易講義 平成2年 真勢中州


TOPに戻る