雨雲が日本列島を覆う。すべての山の上に雨は降り注ぎ、木々についた虫たちは葉の裏に避難する。しかし雨足がつよければ流される虫がでてくる。壊れた土の中から出てきたミミズも腐葉土の上を奔る水に押されて細流におぼれる。その細流はいつか川に流れ込む。 |
ヤマメ・イワナ釣りの必釣エサ |
|||
蜘 蛛 |
クモ・バッタ・トンボ。フットバシで水面を流すわけですから、つまりは生きたドライフライですね。バッタは脚を、トンボはハネをもいで使います。夜、自動販売機や街灯に集まったカゲロウを捕まえてカゴに入れて持って歩くといいですよ。羽根は根元からむしっておかないとピョンピョン跳ねて逃げてしまうので大変。 |
||
ブドウ虫 |
上からボサがかぶった川なら、ヤマメも喰い慣れているので効くと思います。1匹25〜30円と高価ですが、扱いやすい上に保存性がよく一ヶ月くらいは使えます。白いので朝・夕のマズメ用にいいと思います。 さあここでウンチク。エビヅル虫っていいますね。知らない?言うんです。エビ蔓虫ですよ。このエビっていうのが大和言葉の古語でブドウのことです。葡萄は中国語由来ですよ。発音はプータオ。ブドウって呼ぶ前はエビって呼んでいたんですと。(以上、ものの本による) |
||
カワ虫 |
|
||
クロカワ虫 |
中・本流向きの大物狙いのエサ。源流ではあまりいいエサではなくて、ほかにないときに仕方なく使うくらいです。中位の大きさの石の裏にイトを出してへばりついている、体長2〜3cmの黒いイモ虫状のやつで、巣虫とも瀬虫とも呼びます。こいつは鈎を刺すときに緑の毒霧を吐いて攻撃してきます。どっちが頭でどっちが尻なのか?これは指でつまむと噛みついてくるのですぐ分かります。 |
||
川ムカデ |
ヘビトンボの幼虫。孫太郎虫が一般的な呼び名です。成虫は蛾なのかアブなのか判らないビュッと飛ぶヘンなやつで、幼生は川の本流にいます。ムカデそっくりの形で6cmくらいあって、クワガタ級の頑丈なアゴで噛みついてきます。怖くて触るのがイヤですが、動きがバツグンなので初夏の大物用にはいいエサです。 |
||
ミミズ |
WORM.べつに英語で言う必要は全然ないんですけどね。ミミズはEARTH
WORM アースワームってことになってますでしょ。でも北米では普通にCRAWLERって呼んでますよ。3インチを超える大きさだとクローラーっていうみたいです。日本語にすると「のたくり」が近いかな? 養殖モノは柔らかいけど、あまりに細すぎていけません。薄緑の培養土もキモイですから、お茶ガラで一週間ほど飼うといい色になりますよ。テリを出すのにゴマ油をかけるのがコツです。ぼくは専用のドバミミズの場所に、あまったキジを放流していますが、ダメですね。育ちません。プランターでもやってみましたけど、やっぱしダメでした。 |
||
○○の刺身 |
ヤマメ釣師の秘密エサです。ナイショで使っている人がいるので、ここでもとりあえず秘密にしておきます。赤身がいいのか、それともトロなのか。(答えバレバレ)醤油はつけていいのか、ワサビはどうするべきか。等々、まだまだ解明すべきことが残されています。 赤身の血のニオイがいいのでは、と思いますが、トロを使って爆釣したこともあります。トロはほろほろと身が剥がれるのでナイフなしで使えます。しかも白い筋(筋膜)があるので鈎から落ちにくくてヨイです。ケチな魚屋でやや薄目に切ったものを買うといいでしょう。ボックリ大きめに切ると口に入りきれず、鈎がかりしないことがあります。比重が軽いので沈みにくいのが大欠点。 さらなるパワーアップをもくろんでイクラをつぶした卵液に漬けてみました。結果:大失敗。エサ入れほか関連物すべてがネトネトになってしまいます。苦労のワリに釣果なく、コリましたです。 |
||
ダンゴ |
唯一の植物性、ウドン粉の練りエサ。ガーリックとか味の素を入れて調味します。味噌の発酵臭が効くんだという人もいれば、味の素はどんな集魚剤にも使われているんだから・・と諸説フンプン。全然いいエサではないですけど、乾燥ミミズを配合すると画期的に良くなります。あまったミミズを容器に入れて天日干しで一週間、細かく粉末にしておくと使いやすいです。しかし利点も難点もその過激なニオイ。サナギ粉を入れるといいかも知れません。 |
||
川 魚 |
バックウォーターあたりで、大型のヤマメはアユの子やワカサギ、アブラハヤなんかを食べています。同じヤマメの稚魚を共喰いすることもあります。エサにするのはヨシノボリで、ぼくのイナカではこいつをセドンカチと呼びます。ドンコの仲間です。ドンコをドンカチとも呼びますので「瀬のドンカチ」が名前の由来かも知れません。 ところが、イションカチと呼ぶ地方もあります。ヨシノボリが吸盤で岩面をヨチヨチと登る習性から、カチは徒歩の「かち」から来ているような気もします。中津江村では乱暴にもムシと呼んでいます。ムーチングで大物を狙うには最高ですが、捕まえるのが面倒だし、あまりに可愛いので、ルアーの方が気が楽です。 |
||
オキアミ |
何回か使ってダメだったけど、ついに’05年の解禁日に大ヒットしました。ほかの釣師の竿は曲がってないのに、こちらは尺超え連発!形は川虫に似ているし、アミノ酸も豊富でいいと思います。ハリ持ちはよくないですけど、総合的には扱いやすいエサです。磯バカ釣師さんによると、同じように見える沖アミでも釣果にはウンデイの差があって、どこその店のアレしか使わないって決めているそうです。 |
||
秘
密 |
ぼくの必殺・爆釣の隠しエサです。その効果は爆発どころではなく、テポドン的とも原爆的とも云われています。 |
||
イクラ |
シーズン初期に有効のエサです。サケには自分の産んだ卵を保護するために、イクラがコロコロと流されそうになると、口にくわえて元の場所に戻す習性があります。だから北海道ではコーンでサケを釣るでしょ。保存性がいいので一応持っていきますけど、源流で天然繁殖したヤマメやイワナにはあまり効きません。グチュグチュペッと撒き餌に使いましょう。 | ||
カステラ |
最近、なにかで読んだ話だが、カステラを卵黄で練って鈎につけるといいらしい。まだ試してないけど、ぼくならイクラで練ってみるな。 | ||
補 足 |
アブの幼虫を使う人がいます。入手方法が分かりませんけど一度使ってみたいものです。生レバーも使えるらしいですが、まだ試したことはありません。釣り雑誌には、渓流に棲むヒルとか水ミミズがいいと書いてますけど、九州のぼくは見たことがないです。ヤマメの棲息域にそんなヤツいるかなー。とにかくその時期に、川に自然に流れてくる虫であれば何でもいいと思います。
|